上海ディズニーランドへの旅行が決まったら!
最新アトラクションにズートピアエリア…想像するだけでワクワクが止まりません。
でも、ちょっと待ってください!
中国旅行で避けて通れないのが、「キャッシュレス決済」。
特に上海ディズニーランドでは、ほぼ全ての支払いがAlipay(アリペイ)かWeChat Pay(ウィーチャットペイ)になります。
現金での支払いが出来なかったり、クレジットカードも日本のものだと使えなかったりするケースがたまにあります。
「え、どうやって設定するの?」「難しそう…」と不安に思っている方も大丈夫!
日本にいながらにしてできるAlipayとWeChat Payの設定方法を、画像イメージを交えながら徹底的に解説します。
この記事を読めば、現地で支払い方法に困ることは一切なし! ストレスフリーで上海ディズニーランドを遊び尽くしましょう!

なぜAlipayとWeChat Payが必要なの?
中国は世界有数のキャッシュレス社会です。
屋台からデパート、タクシー、そしてもちろんディズニーランドまで、ほとんどの場所でAlipayやWeChat Payが利用されています。
上海ディズニーランドも例外ではありません。パーク内のレストラン、ショップ、スナックワゴンなど、ほぼ全ての支払いがキャッシュレス決済です。
現金を受け付けてくれない場所も少なくありません。
つまり、AlipayかWeChat Payのどちらか(できれば両方)を設定していなければ、パーク内で飲食物を買ったり、お土産を買ったりすることが非常に困難になるということです。
「でも、中国の銀行口座がないと使えないんでしょ?」
いえいえ、ご安心ください!
日本のクレジットカードを紐付ければ、外国人観光客でも簡単に利用できる方法があります。
【準備編】AlipayとWeChat Payを設定する前に!
設定を始める前に、以下のものを手元に準備しておきましょう。
- スマートフォン(必須!):アプリをダウンロードします。
- パスポート:本人確認に必要です。
- 日本発行のクレジットカード:Visa、Mastercard、JCBなどが対応しています。
- 日本の電話番号:SMS認証に必要です。
- メールアドレス
Alipay(アリペイ)の設定方法
まずはAlipayの設定方法から見ていきましょう。
Alipayは中国最大級の決済サービスで、幅広い場所で利用できます。
ステップ1:Alipayアプリをダウンロード
まずはApp StoreまたはGoogle Playで「Alipay」と検索し、アプリをダウンロードします。

ステップ2:アカウント登録と「TourCard」の設定
「TourCard」という仮想プリペイドカード機能か、クレジットカードを直接紐付けます。
- アプリを開き、アカウント登録/ログイン
- 電話番号(日本の番号でOK)で登録します。SMS認証が必要です。
- 初期設定で中国語になっている場合は、画面右下にある「マイページ」タブをタップし、設定(歯車マーク)から「Settings」→「General(中国語:通用)」→「Language(中国語:多語言)」で「日本語」に変更しましょう。
- 国際クレジットカードの紐付け(Recommended!)
これが一番簡単で、チャージの手間もないのでおすすめです。- Alipayのトップ画面または「マイページ」タブから「Bank Cards(銀行カード)」を探してタップします。
- 「Add Bank Card(添加銀行*)」をタップし、お持ちの日本のクレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコードなど)を入力します。カードの写真を撮る事でも入力できます。
⇒「Bank Card」となっていますが、これは銀行のキャッシュカードではなく、クレジットカードです。

- パスポート情報など、本人確認のための情報入力を求められる場合があります。
指示に従って正確に入力しましょう。 - これで、Alipayを通じて日本のクレジットカードで支払いが可能になります!
- TourCard(仮想プリペイドカード)の利用
上記の方法がうまくいかない場合や、クレジットカードの情報を直接紐付けたくない場合にはこちらを使うのがよいでしょう。- Alipayのトップ画面検索窓で「TourCard」と検索するか、サービス一覧から見つけます。
- TourCardのページに進み、パスポート情報などを入力して本人確認を行います。
- 日本のクレジットカードでTourCardにチャージします。チャージした金額を中国国内で利用できます。
- チャージ金額には上限があり、有効期限も設定されている場合がありますので注意してください。

ステップ3:顔認証や指紋認証の設定(任意)
セキュリティ強化のために、顔認証や指紋認証の設定を求められることがあります。
スムーズな支払いのために設定しておくことをおすすめします。
WeChat Pay(ウィーチャットペイ)の設定方法
WeChat Payは、中国版LINEともいえる「WeChat(微信)」アプリに搭載されている決済機能です。こちらも非常に広く利用されています。
ステップ1:WeChatアプリをダウンロード
App StoreまたはGoogle Playで「WeChat」と検索し、アプリをダウンロードします。

ステップ2:アカウント登録
- アプリを開き、アカウント登録
- 電話番号(日本の番号でOK)で登録します。SMS認証が必要です。
- アカウント登録時に、友人による認証(QRコードスキャンなど)を求められる場合があります。
これは少々厄介ですが、友人に協力してもらうか、中国関連のフォーラムなどで助けを求めることも可能です。
ステップ3:クレジットカードの紐付け(「Wallet」機能の解放)
WeChat Payを利用するには、まず「Wallet(ウォレット)」機能を有効にする必要があります。これは、クレジットカードを一枚でも紐付ければ自動的に有効になります。
- 「Me」タブから「Services」をタップ
- 画面右下にある「Me」タブをタップし、続いて「Services」(または「サービス」)をタップします。
- 「Wallet」をタップ
- サービス一覧の中から「Wallet」(または「ウォレット」)をタップします。
- 「Cards」または「Bank Cards」をタップし、クレジットカード情報を入力
- 「Add a Card」や「Bank Cards」などをタップし、日本のクレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコードなど)を入力します。
- Alipayと同様に、パスポート情報などの本人確認を求められる場合があります。
- 支払いパスワードの設定
- 初回設定時に、6桁の支払いパスワード(暗証番号)の設定を求められます。これは支払い時に毎回入力するものなので、忘れない番号を設定しましょう。
ステップ4:顔認証や指紋認証の設定(任意)
Alipayと同様に、支払い時の認証をスムーズにするために、顔認証や指紋認証を設定しておくことをおすすめします。
支払い方法は?
AlipayもWeChat Payも、支払い方法は主に以下の2種類です。
- 店舗のQRコードをスキャンして支払う
- レジに設置されている店舗のQRコードを、アプリ内のスキャン機能で読み取ります。
- 支払い金額を入力し、パスワード(または顔認証/指紋認証)で認証すれば完了です。
- 自分の支払い用QRコードを提示してスキャンしてもらう
- アプリのトップ画面から「Pay/支払い」などをタップすると、支払い用のQRコードが表示されます。
- 店員さんにこのQRコードをスキャンしてもらえば完了です。
日本でPaypay等で支払いするのと、同じ感じですね!
どちらの方法も非常に簡単でスムーズです。
設定時の注意点とトラブルシューティング
- 安定したWi-Fi環境で設定する:設定中に通信が途切れるとトラブルの原因になります。日本にいるうちに、自宅のWi-Fiなどで設定を完了させましょう。
- パスポート情報は正確に!:本人確認が厳格なため、パスポート情報に間違いがあると認証が通りません。
- 国際クレジットカードを準備:Visa、Mastercard、JCBなどが比較的繋がりやすいですが、まれに認識されないカードもあります。可能であれば複数枚用意しておくと安心です。
- 最新のアプリにアップデート:アプリのバージョンが古いと、正常に動作しない場合があります。
- SIMロック解除と通信環境の確保:中国でアプリを利用するには、現地のSIMカードやeSIMが必要です。日本で必ず手配しておきましょう。
>>Klookで海外用eSIMをチェックする!
まとめ:これであなたもキャッシュレスマスター!
上海ディズニーランドを心ゆくまで楽しむためには、AlipayとWeChat Payの設定は必要不可欠!!
日本にいるうちにこれらの設定を済ませておけば、現地に着いてから慌てることなく、スムーズにパークでの支払いができます。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度設定してしまえば、その便利さにきっと驚くはず。
両方のアプリを設定しておけば、万が一の時も安心ですよ。
さあ、これであなたは上海ディズニーランドでのキャッシュレス決済マスターです!
夢と魔法の世界をストレスなく、思う存分満喫してきてくださいね!
>>上海ディズニーランドのチケットはKlookでの事前購入がおすすめ!
【※重要なお知らせ】
この記事で掲載しているAlipay/WeChat Payのアプリ画面イメージは、執筆時点(2025年5月)の一般的なUIを想定したものです。
アプリのバージョンアップや仕様変更により、実際の画面や手順が異なる場合があります。
コメント